有限会社 フィンテック
ホーム
私たちについて
社員紹介
ご依頼後の流れ
サービス
リノベーション
住宅リフォーム
フローリングリフォームをお考えの方へ
部屋干しリフォームをおすすめする理由
店舗改装
飲食店のオープンをお考えの方へ
RO水浄水システム販売・取付
非常用自家発電機負荷試験
負荷運転
予防的保全策
内部観察
メンテナンス
消防法改正
日本負荷試験協会
負荷試験のよくある質問
マンション修繕・改修
マンション大規模修繕工事をご検討中の管理組合様へ
ライン引き
若松駅ライン引き
その他メンテナンス
ウェブショップ
一緒にやろうよ!
お問合わせ
ホーム
私たちについて
社員紹介
ご依頼後の流れ
サービス
リノベーション
住宅リフォーム
フローリングリフォームをお考えの方へ
部屋干しリフォームをおすすめする理由
店舗改装
飲食店のオープンをお考えの方へ
RO水浄水システム販売・取付
非常用自家発電機負荷試験
負荷運転
予防的保全策
内部観察
メンテナンス
消防法改正
日本負荷試験協会
負荷試験のよくある質問
マンション修繕・改修
マンション大規模修繕工事をご検討中の管理組合様へ
ライン引き
若松駅ライン引き
その他メンテナンス
ウェブショップ
一緒にやろうよ!
お問合わせ
サービス
▶︎取扱サービス
屋根塗装 / 防水改修工事
葺き替え / シーリング工事
板金工事 / 雨樋工事
屋根カバー工法リフォーム
▶︎屋根の知識
屋根の形状 / 屋根の仕組み
屋根材の種類
/
防水材料
雨漏れの原因 / 瓦の知識
▶︎よくある質問
🏠屋根工事の種類
一口に屋根工事といっても、その種類は様々あります。
主な工事の種類と当社の取扱サービスをご紹介します。
01. 屋根葺き替え工事
現在の屋根材を剥がして新しい屋根材に葺き替える工事
葺き替えとは既存の屋根材を剥がして新しい屋根材に替えることです。
雨漏りの原因は屋根材の下に貼ってあるルーフィングの劣化や破損であることが多いです。 屋根材の塗装を行ったとしてもルーフィングが古いままだったということもあります。 野地板・ルーフィング・屋根材まですべて交換する屋根の葺き替え工事は最も根本的な解決ができる工事です。
02. 屋根カバー工法リフォーム
現在の屋根材の上から重ねて新しい屋根材を取り付ける
何らかの理由で既存の屋根材が剥がせない場合にこの方法が使われます。(重ね葺き・重ね張り・被せ工法と呼ばれることもあります)
新しい屋根材は主にガルバリウム鋼板を使用します。
屋根面に軒先から棟にかけて構造用合板とルーフィングを貼ります。 下地工事の後、ガルバリウム鋼板を葺いて完成です。
カバー工法のメリットとしては、廃材が発生しないので解体工事と廃材処理費の両方が節約でき、葺き替えよりかなり費用を抑えられます。 さらに工期が短く、屋根を解体しないので生活に支障が出にくいです。
デメリットとしては、屋根の劣化状況や屋根の種類によってはできないこともあります。
主にガルバリウム銅板(金属屋根)に使われる工法です。
03. 屋根塗装
現在の屋根材の上から塗装を施す
屋根の下地がそれほど傷んでない比較的築年数の浅い建物の場合に有効な工法です。
塗装はお住まいの建物の美観を保つためだけではなく、屋根の寿命を延ばすことにもつながります。 屋根は建築された時から日光や紫外線(UV)、雨風を受け続けています。 屋根の経年劣化はどうしても避けられないものです。 そのため屋根のダメージを回復し、耐久性と防水性を保持するためには塗装が必要になります。
劣化した状態でそのままにしておくと雨水が浸透して屋根材の傷みにつながりルーフィングや野地板の劣化にもつながります。 この状態になると塗装での対応は難しく、屋根の葺き替えというで選択肢しか残らなくなります。
主にスレート屋根・金属屋根・セメント瓦に使われる工法です。
04. 防水改修工事
平らな陸屋根に適した工法
屋根や屋上は一年を通して雨風にさらされ、傷みが激しい場所です。 屋上などが設けられている陸屋根は平らに見えますが、雨水がスムーズに流れるようにわずかな勾配がつけられています。 ですが三角屋根と比べると雨水が溜まりやすく、排水性能も劣ってしまいます。 そのため、防水対策はしっかりしなければなりません。
防水工事は大きく分けて 塗膜防水 アスファルト防水 シート防水 の3種類ご用意いたしております。(→防水材料ページへ) お家の状態とお客様のご希望をに合わせてご提案させていただきます。
ウレタン樹脂塗膜防水
05. シーリング工事
つなぎ目(隙間)をシーリング材で埋める工事
シーリング工事とは、例えば外壁のサイディングとサイディングのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋める工事です。シーリング工事を行うことによって建物の隙間から雨水の浸入を防ぐことができます。 地震で揺れた時や強い風圧を受けた時に、建物の動きに追随して伸び縮みをし、建物を雨水等から守ってくれます。シーリングにひび割れが起きたり、劣化して縮んでしまうと家の振動を吸収できなくなり外壁にひび割れが起きてしまいます。
シーリング材は、常に雨風や太陽の紫外線(UV)を受けて劣化していきますので5~10年おきに定期的なメンテナンスが必要です。
06. 板金工事
金属屋根の場合は主役となり、その他の屋根の場合はわき役となる工事
板金工事は一般の方にとってなじみのない工事かもしれません。
例えばガルバリウム鋼板で屋根全体を葺く場合は屋根全体が板金工事そのものになります。
しかし、スレート屋根の場合も、棟包・軒先水切り金物・雨押え金物などの水切り金物を取り付けることは板金工事になります。
また谷樋・軒樋・竪樋の工事も板金工事に分類されます。
主役でもわき役でも雨漏りを防ぐために重要な役割を担っています。
ガルバリウム鋼板
スレート屋根 棟包
07. 雨樋工事
雨水から建物を守る大事な役割を担っている雨樋。変形や割れた場合は新しいものへ。
屋根の雨水を集め、地上や下水に排水するために必要不可欠な雨樋。 雨樋がないと屋根をつたってきた雨水が直接1階部分の屋根や庇、地上に落ちることになるので雨音が非常に大きくなります。 また、落下してきた雨すべてが破風板や軒、外壁をつたうことになるので汚れが目立つようになりますし、劣化を早める原因にもなります。
建物のダメージに直結しますので破損やゆがみ、ズレや外れがないか、スムーズに排水されているか定期的に確認しましょう。また台風や雪の重みなどでも歪みやズレにつながります。
◼︎雨樋のつなぎ目から雨水があふれている
◼︎雨樋の中から植物が生えている
◼︎ひび割れがある
◼︎形がゆがんでいる(変形している)
◼︎つなぎ目が外れてしまっている
◼︎金具がはずれている
などが確認できた場合は工事が必要です。
軒樋や竪樋の耐用年数は10~15年と言われています。 築年数10年超えたお住まいは要注意です。
雨樋には雨水をスムーズに流すために必ず勾配がついています。
多くは「右下がり」「左下がり」「への字」になっていて、雨水の流れに逆らわないように配置されています。
10メートルにつき3~5センチ程度の角度にするのが良いと言われています。
一つ戻る
HOME
トップへ戻る
閉じる